スポンサーリンク

「豊かになる」介護士の5ステップ ⑤生命はめぐり、想い紡ぐ

※ 本ページはアフィリエイトを利用しています。

介護
スポンサーリンク

仕事上介護職の方とお話しすることが多いのですが、「話がかみ合わないなぁ」と感じることが多々あります。

その原因がどこにあるのだろうと分析してみた結果、介護士の性質は5段階に分かれていることが見えてきました。


今回は「豊かになる介護士の5ステップ」と称して、介護の最終目標をどこに置くのかについてお話していきます。

ステップとは言うものの、これは「この段階だから良い・悪い」という話ではなく「自分がどの段階のにいるのか」を見据えて、「今後どうするか」を考える上での参考にしてみてください。

介護士の5ステップ

「介護の最終目標をどこに置くか」という視点で介護士を見たとき、以下の通りとなります。
説明を読んで「自分はここにあてはまるなぁ」と思ったところが現時点でのステップです。

ステップ1:無気力

・介護に目標を立てず、ただ介護を行う段階。
・仕事として介護をやりたいのではなく、状況によって介護をやらされていると感じている。
・転職を考えるも実際に行動する気力も湧かず、状況が変わることを待ち望む。

ステップ2:給料

・「介護はお金をもらう仕事」と割り切る段階。
・給料の高い職場を転々とする、あるいは現職場の給料が上がらないことに不満を持つ。
与えられた業務を自分にできる範囲だけでこなそうとし、多くはできていない。

ステップ3:改善

・介護に楽しみを見出し、介護業務の改善を目指す段階。
業務に関連する知識や技術を身につけて現場で活かそうとする。
・自身の成長と周囲とのレベル差が気になり、孤立しやすくなる。

ステップ4:コミュニティ

・介護を取り巻く環境、そのコミュニティに目を向けられるようになる段階。
介護以外の幅広い知識や技術を身につけ、コミュニティへの貢献を目指す。
・貢献に没頭するあまり「コミュニティの願いを叶える装置」に陥るリスクがある。

ステップ5:社会福祉

・「介護とは生命を次世代へと紡ぐ『人の営み』である」と理解する段階。
介護が社会全体に与える影響を見通し「今ここに在る生命の尊さ」=「福祉」を表現する。
・物質的及び精神的な充足感のもと自立している。


冒頭でもお伝えしたように「どの段階だから良い・悪い」という話ではなく、「自分がどの段階にいるか」を客観視するためのツールとして捉えることが大切です。

また「ステップ1だからステップ5の性質がない」という話ではなく「ステップ1でもステップ5の性質を一部分持ちうる」といった、グラデーションのように溶け込んでいるイメージになります。

ステップ5:本質を見る

・「介護とは生命を次世代へと紡ぐ『人の営み』である」と理解する段階。
介護が社会全体に与える影響を見通し「今ここに在る生命の尊さ」=「福祉」を表現する。
・物質的及び精神的な充足感のもと自立している。

【課題】

・いつか必ず終わりが来る介護への「恐怖」をどう受け入れるか

【解決策】

・『生命』への介護を実践し、『想い』を次世代へと紡いでいく。


ステップ5の特徴は『本質』です。

具体的な介護事例から社会の本質を見抜き、問題を根本から解決するために行動した結果が「社会福祉」になるのがステップ5の介護士さんになります。


ステップ4までの介護士さんとの違いは「本質的かどうか」であり、個別・集団のケースを解消する中から「社会に必要なもの」を見つけ出し、自分たちで創り出していくところにあります。例としてはボランティア団体やNPO等を設立する方々が挙げられます。

社会から求められるものに応える以上に「社会にはこれが足りない」と示すのがステップ5の介護士さんの特徴です。

「分析」→「検証」→「実践」で本質を見通し、解決する

そうした「社会に足りないもの」の本質を見抜くには、これまでに培ってきた幅広い知識や技術、経験から導き出した知恵が必要となります。

知恵とは、物事の道理を判断し処理していく心の働き。物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力。

知恵 -weblio辞書-

道理とは

 物事の正しいすじみち。また、人として行うべき正しい道。ことわり。「道理をわきまえる」「道理に外れた行為」
 すじが通っていること。正論であること。また、そのさま。「言われてみれば道理な話」

道理 -weblio辞書-


まず物事の道理、すなわち「本質」が理解できないことには、それを判断したり処理したりすることもままなりません。「大本が間違っていてはいくら正しい判断や処理をしようとしたところで間違いにしかならない」ということです。


たとえば介護現場でよく見られるのは、利用者さんから怒られたときに「なぜ怒られたのかわからない」「理不尽だ」と介護士さんが愚痴を漏らすケース。


このとき「利用者さんが怒るまでの経緯(道理)」が確実にあり、それを介護士さんが分析しようとしなければ「わかる」はずもありません。そして「わからない」から「理不尽だ」と感じるわけです。

もし分析したときに「理由」が見つかったとき、それがたとえ些細なものであっても「これかもしれない」と検証を重ねるうちに、「この方はこういった時に怒るのだ」という「その人にとっての道理」が理解できるようになるのです。

そして「本人の道理」がわかればそれに合った対応も実践できるわけですから、「分析」→「検証」→「実践」という「『本質』を見通し解決する思考法」は介護においても欠かせないものです。

(参照:自分と向き合おう! ①分析 ②検証 ③実践


そもそも「本人の道理」を無視して介護をしたところで反発されるのは当たり前です。

介護は「自立支援」を目的としており、「自立」とは「自分の意思による選択」なのですから、本人がどう生きるかを妨げる言動は介護ではなく『指示・命令』です。そして指示・命令をされる理由のない利用者さんがそれらを受け入れずに、時に怒り出すのも当然と言えます。


「分析」→「検証」→「実践」は個人だけでなく、「課題」として発現するあらゆる物事に適応されます。

介護現場でのトラブル、地域の困りごと、社会問題など、そこに「課題」が現れるからには必ず「原因」があり、原因を生み出す生命の営みがあり、その生命には一つひとつ「自分の道理」があるのです。

ゆえに、課題の原因となる「道理」を見通す力を身につけることは、介護士であり続ける以上必ずたどり着く道のりと言えます。


「課題」とは何か。
その背景にはある「原因」と「道理」が見えているか。


介護士は究極的に、そうした社会課題を解決していくことを求められるのです。

介護の本質は『生命』にある

では「介護の本質とは何だろう?」と考えていくと、自ずと『生命』にたどり着きます。


思い返してもらえばわかることですが、どんな介護士さんでも毎日利用者さんの生命に対して介護をしています。それが食事介助であれ入浴・排せつ・更衣介助であれ、そこには必ず「利用者さんの生命」が存在していて、介助をすることで生命を「介護」しているわけです。

「介護」とは「介(たすけ)」「護(まもる)」ことですから、介護士さんは利用者さんの生命を「たすけて、まもる」活動をしていると言えます。

そうして介護される利用者さんの生命というものは幸せに満ち、その幸せは「ありがとう」という感謝の言葉や笑顔によって介護士さんに還元されていくのです。

ここまで読み進めると

「いやいや、それはさすがに綺麗事が過ぎる」
「どこの『介護』の話ですか?」
「キラキラ系介護士かぁ…」
「別に介護にそこまでのものを求めていない」

と思われるかもしれませんが、介護の本質が『生命』にある以上、本質から外れた介護(のようなもの)を提供する介護士はもれなく介護上の問題に巻き込まれることが理解できれば、その感想もまた違ったものになるはずです。


たとえば先にあげた「利用者さんに怒られる」ケースを細かく見ていけば、そこにあるのは

「自分を助けたり守ったりしない介護士に対して利用者が拒否する、あるいは暴言・暴力をふるうのは自分の生命を守る必死の行為(正当防衛)だと理解できない介護士」が「私の言うことを聞いてくれない」「殴られた」「ひどいことを言われた」と吹聴する場面であって。

「拒否」「暴言・暴力」という課題ばかりに気を取られ、それらが起きた原因、その原因を生み出す「その人の道理」を理解せずに被害者になりたがる介護士を利用者が信じたり受け入れたりできるかどうかの、現実的な疑問に気づかないという問題に巻き込まれることになります。


「気づかない」から介護士にとっては「なぜ怒られたのかがわからない」のであり「理不尽だ」と感じるのです。そして「気づかない」まま介護を続ければ同じ問題を何度も繰り返し、その度に自分も相手も傷つけることになるわけです。


ここでは「本当の被害者は誰か?」が突きつけられており、「最初に相手の『生命』を拒んだり傷つけたりしたのは誰か」を分析すれば対応策は自ずと見えてきますね。

課題:現実と向き合う ~メメント・モリ~

利用者とのかかわりがどれだけ些細なものであっても、一日、また一日と積み重ねていくうちに「この方と一緒にいると楽しい、幸せだ」と感じるようになります。


ご飯を「おいしい」と言って笑いながら食べたり、レクリエーションで盛り上がったり。
お風呂に入れば「極楽だわ~」とくつろいだり、おやつの時間におしゃべりしたり。

時にトイレの失敗を認められなくて怒ったり、嫌気がさして部屋に閉じこもったり。
また夜間帯に眠れなくなってナースコールを押し、話し相手になったり。


そうした日々の積み重ねが大切な思い出となり、その一つ一つにその方の『想い』が込められていると理解したとき。


「いつまでこのままでいられるんだろう」と、いつか必ず終わりが来る介護への「恐怖」が襲い掛かってきます。


その恐怖は、その方との思い出が大切なほど強く大きくなります。
そして介護を続けるうちに段々と「その時」が近づいているのを否応なしに察することになります。

食べる量がだんだん少なくなったり、歩く距離が短くなったり。
起きるのが辛いのか声を掛けても返事がなく、以前のような明るさは露と消えて。

それでも何とか今日一日、明日一日をつないでいけるよう介護する最中で「ああ、もう戻らないんだな」と受け入れざるを得なくなります。


このとき、「自分の介護とは何だったのか」を自問することになります。


いつか必ず終わりが来てしまうなら、何のために誠心誠意介護をしてきたのか。
「その時」が来てしまえばこれまでの日々が一切無駄になってしまうのではないか。


そう考えると介護そのものが無意味に思えて、その場から逃げ出したくなるかもしれません。


この「恐怖」を受け入れるためには「メメント・モリ」という言葉が指し示す『現実』と向き合うことが求められます。

メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘るな」「死を忘ることなかれ」という意味の警句。芸術作品のモチーフとして広く使われる。

メメント・モリ -Wikipedia-


すべての生命はいつか必ず死を迎えることになります。
その事実に対し『想い』といった感情の入る余地は一切ありません。


たとえどれだけ自分にとって辛く、恐ろしく、受け入れがたく、あらゆる手を尽くして避けたいと願うものだとしても、必ず訪れる「その時」を拒むことは「今そこにたどり着こうとする相手」を否定することになります。

それは「その時」を迎えようとする利用者自身が誰よりも「拒みたいけれど拒めない『現実』」と理解していることですから、「その時」を迎えようとする自分の現実を否定されてしまってはその方の人生そのものを否定することにつながります。


「その時」を拒むのがその介護士にとっての「介護の終着点」なのだとすれば、介護そのものに意味を感じなくなっても仕方がないかもしれません。

「いつか必ず終わり来るのだから意味などない、だから介護自体に意味はないし、介護する私自身にも意味はない」という虚無の連鎖に陥り、思い悩み、介護から離れていくことになるでしょう。


だからこそ、「その時」が来る前に考えてほしいのは「別れ」が本当に「介護の終着点」かどうかです。

解決策:「想いは消えず、紡がれていく」と理解する

利用者と向き合いながら介護を続けてきた介護士には「その方との思い出」があり、その積み重ねにはその方の『想い』という本質があります。

また「分析」→「検証」→「実践」により、目の前の現実を直視して解決に当たる介護士にはその『本質』を見通す力が培われるのはここまでお話しした通りです。


そして、いつか必ず訪れる「その時」とはその方との思い出が最大になる瞬間です。

ここまでに培ってきた思い出からその方の『想い』を見通したとき、「想いは消えない」という事実に気づくことになります。


それまでの日々が喜怒哀楽に満ちているからこそ、その中で培われた想いが介護士の中に脈々と息づいていること

それはたとえ「利用者の肉体」との別れがあったとしても潰えることはなく、その方の『生命』が『想い』へと変わり、自分の中に紡がれていることを自身の一挙手一投足から感じるようになるのです。


それは単に「経験を積んで技術が向上した」というだけでなく、「介護を通じて何を受け取るか、何を伝えるのか」を意識できるようになったということです。


もし仕事として、お金を稼ぐ手段として介護をすれば、利用者には「自分(ヒト)ではなく自分が必要とする介助(コト)しか見ていない」という想いが伝わります。

すると「なんて失礼な奴なんだ!」と怒るでしょうし、「私の存在はどうでもいいのか」と不安になるでしょうし、「この人に自分のことを任せて大丈夫なのか」と恐ろしくもなるでしょうから、それらの感情が引き金となって暴言・暴力、認知症状の悪化、夜間不眠等として現れても何らおかしくありません。


しかし介護士の中に「介護の想い」があって利用者を「たすけ、まもる」よう努めているなら、そのように介護されて亡くなられた利用者の『想い』が加わり、目の前の利用者に「この人なら大丈夫」という感覚が伝わるようになるのです。


差し出す手の温度、声量、言葉選び、位置・姿勢、まなざし、表情、全身の力の入れ具合といった「自分」から放出されるあらゆるものに『想い』は宿るもの。

どこか一つでも綻びがあれば「不自然さ」が生まれ、相手に伝わるのは「自分を騙そうとしている」という不信感になりますから、『言行一致』が介護には不可欠です。

言行一致とは、口で言うことと行動とに矛盾がないこと。主張しているとおりに行動すること。

言行一致 -weblio辞書-


つまり知識や技術によって「介護の正解」を再現しようとも、それを行う介護士自身の心が別にあれば「言行不一致」となり『嘘』『不誠実』として相手に伝わるということです。

しかもそれは理性以上に感性によって伝わりますから、相手がどのような状態であっても(あるいは制限されているからこそ)はっきりと感じ取られるものなのです。


ゆえに「介護(たすけ、まもる)の想い」がなければ介護のあらゆるものはうまく行かず、介護に関わる全ての人を介護の問題に巻き込むことになります。

また一方で知識・技術で介護をする以前に『想い』という姿勢で介護をすることで「想いは消えず、紡がれていく」という『生命』への介護を実践できるようになるのです。

「ありのまま」「お互い様」で生命はめぐり、「想い紡ぐ」

『生命』への介護を通じて培った『想い』は消えずに紡がれていく。
その事実と向き合えたとき、自分自身の『想い』もまた誰かに紡がれていくことに気づきます。


自分と近しい人ほど『生命』を「たすけ、まもる」自分の姿を見ているわけですから、「自分がどのような想いで介護をしているか」は自ずと伝わります。

親の働く姿に憧れて同じ職業を目指す子どもと同じように、『想い』を宿して介護する介護士の姿を見て同じように介護職を目指す人も現れるのです。


「生命を大切にする想い」を宿す介護士に影響を受けるのは同じ介護士に留まりません。自分の家族や友人・知人、地域の人々、大人や子どもに限らず、あらゆる人に介護を通して培われた『想い』が紡がれていくことになります。


その『想い』とは以下の通りです。

【 ありのまま 】 個人の尊重

私たちは「今ここに在る」それ自体が幸せで、何かを成し遂げたり誰かより優れていたりすることを強いられる理由はないということ

【 お互い様 】 相互自立支援

お互いに大切な生命を支え合うなかで「自分らしさ」が生まれるということ

【 想い紡ぐ 】 社会福祉の実現

支え合う日々で積み重ねた思い出は『想い』に変わり、次の世代へ紡がれるということ


これらすべてがかつて当たり前だった『人の営み』であって、これらを今一度みんなに思い出してもらうのが「社会福祉」だと理解したとき。

あらゆるものを聞き、受け入れ、学び、理解し、そして実践することが「介護」であり、社会福祉の実現のために介護士は存在すると腑に落ちるようになります。


なので、介護に終わりはありません。


老若男女、障害の有無を問わずすべての人に「介護」は必要であって、一人、また一人と介護の手を差し伸べる中で「生命はめぐり、想いは紡がれていく」ことを実感するようになるのです。

まとめ ~どのような介護士でありたいか~

これで「豊かになる」介護士の5ステップ全体の話は終わりとなります。
ここまで読んでいただきありがとうございます。


おそらく多くの介護士さんがステップ1か2,あるいは3ではないかと思いますし、それに良し悪しはありません。

人はその時々で自分が「そうありたい」ように生きていくものですし、介護に努める以上それだけで社会にとって有り難い存在です。


この「豊かになる」介護士の5ステップで大切なのは「どのような介護士でありたいか」です。


そしてそれを考える上では「どのような介護士が存在するのか」、その種類を知らなければ目指しようがありません。


SNS上で介護士さんの愚痴を見れば「介護士の実態はこんな感じなのだ」と誤解するでしょうし、職場で一生懸命介護に努めていたり、テレビやメディアなどで活躍を報じられたりする介護士さんを見れば「介護って素晴らしい」と思い込むものです。


それらは一つひとつで「その介護士さんにとっての現実」ではありますが、介護全体で見れば一部でしかありません。


理想を追いがちな「キラキラ系介護士」も、現実(実際には幻想)を追いがちな「ギラギラ系介護士」も同時に存在する『玉石混交』が介護の実態であって。

介護の良い面・悪い面をともに直視し、どちらも受け入れて初めて「事実」が浮き彫りになり、その上で「自分はどのような介護士でありたいか」を考えていくことが大切なのです。



【併せて読みたい記事】
利用者さんとの別れをどう受け止めたらいい?
「手取り15万からの介護士」の『豊かさ』を考える ①介護の豊かさ
「介護ってなんだろう?」と悩んだら読み返す。何度でも。


「想い紡ぐ介護士、ナカさんのブログ」では皆さんのコメントをお待ちしています。
よかったらこの記事へのコメントや感想などをご記入ください。

またこの記事をTwitterやFacebookでシェアしていただけるととても嬉しいです。

下の「シェアする」のアイコンをクリックすると簡単にシェアできますので、
よかったら使ってみてください。




    コメント

    タイトルとURLをコピーしました