メモの魔力 介護士と自己分析 ~みんなで幸せになるために~ 折に触れて「介護士は自分と向き合うことを求められる」とお話してきました。それは社会貢献や生活の糧を得ると言った視点から「介護でなければならない理由」について自分なりの答えを持つべきだという主旨でしたが、今回はここを深堀していきたいと思います... 2020.06.28 メモの魔力介護介護の基本介護をはじめる方へ自己分析
介護 新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(介護分) から見る介護士のあり方 令和2年度2次補正予算において、介護サービス事業所に勤務する職員に対する慰労金の支給(新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(介護分))が盛り込まれました。今回はこの慰労金について触れながら、現役介護士である僕の考えをお話していきます。... 2020.06.23 介護介護の応用働き方
介護 介護士と家族の関係性とは? 施設で介護をしていると目の前にいる利用者に注目しがちですが、利用者の生活のことを思えば取り巻く環境、特に家族との関係性は軽視できないものになります。今回は介護士と家族の関係性について、体験談を踏まえながらお話していきます。なぜ介護士が家族と... 2020.06.19 介護介護の基本介護をはじめる方へ
介護 介護から見る「個人」はこんなに違う?! 介護の仕事には「これだ!」という明確な答えが出ないものが多いです。その理由は仕事の対象が「個人」だからなのですが、おそらくこの「個人」の捉え方が通常の捉え方とは違うと思いますので、今回はその話をしていきます。介護における「個人」通常の個人と... 2020.06.12 介護介護の基本介護をはじめる方へ
介護 人と話せなかった僕が、人と関わる福祉で10年以上働く理由 今回はブレイクダウンとして「人と話せなかった僕が、人と関わる福祉で10年以上働く理由」についてお話していきます。大本は以前の記事想い紡ぐ介護士になるまでに書いていますので、その深堀にあたる内容になります。まとめでは「福祉をするために必要な素... 2020.06.09 介護介護の基本介護の思い出
介護 これから社会貢献を目指す人が考えるべき2つの問い 僕がここ数年でいろんな人と出会った中で「ゆくゆくは社会のために頑張りたい」「僕もナカさんみたいに社会貢献ができる仕事がしたい」というようなお話を伺いました。今回はこの「社会貢献」について、直接人を支える仕事をしている僕の視点をお話していきま... 2020.06.07 介護介護の基本介護をはじめる方へ
介護 介護組織における「記録」と「記憶」のちがい 10を超える介護施設を見てきた中で、組織の運営方法には「記録」と「記憶」の二種類があるのだと感じました。それぞれにメリットとデメリットがあり、この二つのちがいは現場で働く職員一人ひとりだけでなく、組織を運営する側にも知ってもらいたい内容です... 2020.06.05 介護介護の応用
介護 僕が介護の派遣社員で働いて感じたこと 今回は介護の派遣社員をしていたころのお話をします。正社員ではない働き方の1シーンとして読んでもらえると嬉しいです。派遣社員としてのチームワーク僕が介護現場に初めて関わったのは派遣社員の時でした。ホームヘルパー2級(今で言う介護職員初任者研修... 2020.06.02 介護介護の思い出働き方
介護 「勉強する介護士」が少ないのはなぜ? 今回は介護士が勉強する意味について考えていきます。これを読んでもらえると「介護をするために勉強をする人」は多くても「勉強する介護士」が少ない理由が①そもそも社会人は勉強していない②そのうえ介護士は勉強の効果を得られにくい③介護士によっては「... 2020.05.31 介護介護の基本介護をはじめる方へ
介護 介護の送迎車から見える世界 今日は介護の送迎車から見える世界を書き連ねていきます。介護での送迎ってどんな感じ?車で街中を走っていると、時折「○○福祉会 △△の郷」というような組織名の入った車を見かけることがありませんか?これは高齢者介護ないし障害者福祉サービスを提供す... 2020.05.27 介護